トップページ プロフィール スケジュール インフォメーション コンサート・講演 
支部連絡先 後援会便り まゆはな 劇団「結い座」 リンク
  皆様と共に歩んで27年……三枝万祐   
  四半世紀以上に渡りご支援・ご厚情を心より感謝申し上げます。   
♪♪ ようこそホームページへ ♪♪

 

令和6年 能登半島地震において被災された皆様、不幸にもお亡くなりに
なられました皆様に対し心よりお見舞い、お悔やみ申し上げます。
                                             三枝 万祐  


 過去の
2023年(令和5年)
2022年(令和4年)
2021年 (令和3年)
2020年 (令和2年)
2019年 (令和元年)
2018年 (平成30年)
2017年 (平成29年)
2016年 (平成28年)
2015年 (平成27年)
                                                                                        
     デビュー20周年記念 by 沖縄    沖縄後援会主催  
 
  沖縄の皆様、今年もお世話になりました。
6月24日(土)、コンサートにご来場くださいました皆様、そしてお世話いただき
ました後援会役員の皆様に感謝・感謝です。本当にありがとうございました。
三枝万祐      
 
 
     
  「 三枝万祐さんの20年の歩みを励ます会 」     関西後援会主催  
       
  (大阪市北区 中央電気倶楽部にて)        
     
  第25回 『盛和塾』 世界大会 記念コンサート     
 
   全身・全霊を込めて演じさせていただきました。稲盛塾長を初め、関係者の皆々様に心より  
  感謝申し上げます  
 
 
  第24回 『盛和塾』 世界大会 記念コンサート     
  詳しくは を、ご覧下さい。   
     
  第23回 『盛和塾』 世界大会 記念コンサート     
     
   

     
 
 
       
  2024年6月     
       
  ごあいさつ     
 
   沖縄の梅雨入りも遅く、今のところ本州もまだのようですが、梅雨を越さねば夏を迎えられ
ないので少しの間辛抱することにしましょう。皆様、その後お変わりございませんでしょうか。
今月はそんな鬱陶しい季節にあって浪漫溢れる情熱の短歌を取り上げてみました。
 
  おほかたに さみだるるとや 思ふらむ 君恋ひわたる 今日のながめを   和泉 式部
                    
  梅雨の中にあっても情熱の凄さには感心致します。
  いずれにしても。来るべき猛暑に備え健康に留意して体力を温存したいものです。
  皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
                     令和6年6月1日
                                三枝 万祐

  
 
 
   
       
       
       
   
”明月院ブルー”でお馴染みの”紫陽花の寺”『明月院』(鎌倉市)
   
  鎌倉 明月院ガイドはこちら      
       
       
       
       
       
       
       
  詳しくはこちらからどうぞ     
       
       
       
     
       
       
     
       
       
       
       
       
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。         
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。             
       
   最終更新  2024.6.03       
       
   (トップへ戻る↑)             
       
       
          
  2024年5月          
   
ごあいさつ
   
   
    風薫る清々しい季節となりました。
皆様、お変わりございませんでしょうか
先月は”光源氏”の夢を砕いてしまいましたが(笑)今月は浪漫溢れる和歌を取り
上げてみました。

  五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする  詠み人知らず

秘めたる愛と情熱を感じさせますが、LINEやメール全盛の現代においては
どうなんでしょうか。

 皆様に幸あれ。

                           令和6年5月
                             三枝 万祐
 
   
       
       
       
   
                                         両界曼荼羅 両界曼荼羅(りょうかいまんだら)は、密教の中心となる仏である大日如来の説く 真理や悟りの境地を視覚的に表現した曼荼羅である
   
       
       
       
   
               空海 真言宗開祖。書の達人であり超人的な頭脳で3か国語を 使いこなし、10年かかると言われる修行を3ヶ月で極めたと される超天才。全ての分野に渡り比類なきスーパースター。
   
       
       
       
       
   
京都府宇治市 平等院の藤棚
   
       
       
       
       
       
       
       
       
     
       
       
       
       
       
       
       
       
 
ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。    
 
  後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。          
   
       
  最終更新2024.5.07        
       
   (トップへ戻る↑)            
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  2024年4月         
       
       
       
       
       
   
紫式部と光源氏のモデルとなったとされる藤原道長
   
   今年の大河ドラマは「光る君へ」・・・。戦記ものや維新ものと比べ、いささか緊張感に欠けるが、この時代に 疎い私にとって参考になります。これからがドロドロとした人間模様がいかに描かれるか楽しみです。  話は全く変わりますが、光源氏のモデルとされる藤原道長は記録に残る”糖尿病”患者第一号だったようで す。美酒美食に明け暮れ、運動不足が続き、政治闘争でストレスも重なったためか典型的”糖尿病”の症状 を呈しています。庭先で小便すると蟻が寄り集ったと云われています。因みに神戸で行われた第15回国際糖 尿病会議(2014年神戸市)の記念切手に不名誉にも道長と六角形のインスリン(糖尿病治療薬の結晶の デザイン)にも描かれています。     
  詳しくはこちらからどうぞ      
       
       
       
   
シリーズ化(?)した大阪・四天王寺の”亀の池”ですが、私達より敏感に春の訪れを感じてるようです。                                          3月30日 9:00 撮影
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。        
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。             
       
  最終更新2024.4.01       
       
   (トップへ戻る↑)            
       
       
       
       
       
  2024年3月        
       
  ごあいさつ     
       
 
      ”一月は往ぬる、二月は逃げる、三月は去る”とはよく言ったもので早くもその三月が
やって参りました。ついこの間、正月を迎えたばかりなのに。(笑)
 世界的に見ても珍しい”年度替り”・・・詳しい歴史はよくわかりませんが外国人には
?のようです。欧米の9月新学期が日本人に?のように。これは昔、欧米の子供たちを
家畜の世話、農作業に従事させ秋口にひと息ついたから、・・・(Wikpediaより)との事の
ようです。
 それはともかく、3~4月は日本人が”日本”を意識させる季節です。桜の美しさ、儚さを
心に留め置きたいと思っています。
                        令和6年3月
                                   三枝 万祐
 
 
   
       
         
       
       
       
       
  酒井了恒(玄蕃)の詳しい解説はこちらからどうぞ      
       
     
       
       
       
       
       
 
      初春とは言えまだ寒さが身にしみます。四天王寺の亀ちゃんも まだまだ動きが鈍く”春よ来い早~く来い”の声が聞こえて来そ うそうです。                      (3.03 撮影)         
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。       
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。            
       
  最終更新2024.3.04      
       
   (トップへ戻る↑)              
       
       
       
       
       
       
       
       
  2024年2月       
       
       
       
       
       
       
       
       
                            "節分お化け "   日本には古くから「節分おばけ」という風習がありました。節分お化けとは、節分の夜に行われる厄祓いの 儀式で、立春前夜、普段と違う服装で社寺へ参拝する異装儀式だったのです。  節分とは「立春を元日として、大晦日にあたる日」なのだそう。それまで季節を守護していた秋・冬の神様 が、節分を境にその役目を春・夏の神様へ受け渡します。この神様達がバタバタと過ごしている大事な日に、 悪さをしようと隙を狙っている邪鬼が、人間にいたずらしようと襲ってきます。そこで神社仏閣では、豆まきなど の追儺式(鬼やらい)が行われたわけですが、「お化け」もまたそうした儀式のひとつでした。節分の夜に、老婆 が少女の髪型である桃割にしたり、逆に少女が成人女性の髪型である島田に髪を結ったりする。このような 異装を行うのは、違う年齢や違う性など「普段と違う姿」をすることによって、節分の夜の鬼をやり過ごすため の風習だったのです。  花街に残る「お化け」は、京都の他にも東京の浅草、四ツ谷、大阪の北新地など、芸者(舞妓、芸妓)や ホステスが様々な仮装をする「お化けイベント」として、今でも花街の粋な遊びの一つとして継がれています。    
       
  ”節分お化け”の状況は、八坂神社参道 祇園商店街 振興組合様が解説されています。        
       
       
       
       
  古くから邪鬼の侵入を防ぐと信じられ、庭木に使われてきた。家の庭には表鬼門(北東)にヒイラギ、 裏鬼門(南西)にナンテンの木を植えると良いとされている(鬼門除け)。また節分の夜にヒイラギの 枝に鰯の頭を門戸に飾って邪鬼払いとする風習(柊鰯)が全国的に見られる。  花言葉は、「先見の明」である。             (Wikipediaより)      
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。       
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。           
       
  最終更新2024.2.01     
       
   (トップへ戻る↑)             
       
       
       
  2024年1月       
       
       
       
       
   
どんど焼き
   
   お正月にお迎えした歳神様がどんど焼きの煙とともにお帰りになるのを、感謝をこめてお見送り するための行事とされています。また、どんど焼きの煙や火の粉にあたることで、無病息災や家内 安全が叶うといわれており、新しい年の幸せを祈願する行事でもあります。  どんど焼きの火で焼いたお餅やお団子を食べると健康に一年間過ごせるとも言われ、中には、 焼いたお餅を入れたお汁粉がふるまわれる地域も。  小正月にあたる1月15日前後に行われることが一般的ですが、地域や寺社によっては15日に 近い日曜日や、その他の時期にも開催されます。     
       
       
       
  歩出夏門行   曹操      
       
  ”戦場の詩人” と言われた曹操孟徳。三国志の中では劉備・孫権と比べ常に悪役。 先年の映画「レッドクリフ」でも”赤壁の戦い”で劉備に敗れるの仇役だったが、実は文 武の天才である。もっと評価さても良いのではと思います。”歩出夏門行”は彼の代表 作。詩中の「老驥伏櫪志在千里烈士暮年壯心不已」の部分は様々な想いです。     
  画面をクリックすると朗読音声が流れます。       
       
       
       
       
  四天王寺の亀ちゃん もまだ ”冬篭り” でしょうか (1.12撮影)    
       
       
       
       
       
       
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。          
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。                
       
  最終更新2024.1.13        
       
   (トップへ戻る↑)              
       
       
       
       
       
       
       
        
        
        
       
       
     
       
       
       
     


   
     
     
   
      
   
     
   
       
   
        
     
     
     
     
   
     
   
     
     
     
      
     
   
   
   
     
   
     
   
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
   
   
   
     
     
   
     
     
            
     
     
   
   
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
   
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
                                                           
     
     
     
                  
     
     
   
     
     
     
     
   
   
                 
                 
     
     
     
     
     
     
     
     
      
   
   
   
   
     
     
     
   
   
   
   
     
     
     
     
     
   
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
          
   
   
   
      
     
     
   
   
     
     
                              
                                    
       
     
                                   
     
     
     
     
     
     
     
       
      
      
     
     
     
     
   
   
   
   
   
   
     
     
   
   
                           
      
     
     
     
               
     
   
      
     
     
   
     
     
     
   
       
   
     
                     
   
        
     
     
        
     
     
   
     
     
  令和6年7月 サンプル ここから  
     
     
                 ごあいさつ    梅雨真っ盛りの様相ですが、皆様お変わりございませんでしょうか。 これを辛抱して越すと夏がやって参ります。  
     
     
     
     
     
     
  梅雨の中にあっても情熱の凄さには感心致します。 いずれにしても、来るべき猛暑に備え健康に留意して体力を温存したいものです。 皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。                        令和6年6月1日                                        三枝 万祐
 
 
     
     
              
     
                      ごあいさつ    沖縄の梅雨入りも遅く、今のところ本州もまだのようですが、梅雨を越さねば夏を迎えられ ないので少しの間辛抱する事にしましょう。皆様、その後お変わりございませんでしょうか。 今月はそんな鬱陶しい季節にあって浪漫溢れる情熱の短歌を取り上げてみました。      〽 おほかたに さみだるるとや 思ふらむ 君恋ひわたる 今日のながめを  和泉 式部  現代語訳:あなたはいつもどおりの五月雨(梅雨)だと思っているのですか。あなたを想う        私の気持ちを代弁するような今日の雨です。         梅雨の中にあっても情熱の凄さには感心致します。                          令和6年6月1日                                        三枝 万祐  
        
”明月院ブルー”でお馴染みの”紫陽花の寺”『明月院』(鎌倉市)
 
     
 
  慶長19年(1614)の方広寺鐘銘事件により 豊臣家と徳川家の関係が険悪になり、同年 に大坂冬の陣が勃発すると重成は今福の戦 いで援軍として参陣。 この戦が重成にとっては初陣となりますが、そ れでも臆することなく兵を指揮し、佐竹義宣 の家臣・渋江政光(しぶえ-まさみつ)を討ち 取る。  初陣にして武将を討ち取る戦果を挙げた重 成は「豊臣家に木村重成あり」と言わんばか りに全国に名を知らしめた。 そして和議が結ばれ、大阪冬の陣が終息す ると重成は慶長20年(1615)1月に正室を迎 えます。相手は大蔵局の姪である青柳で偶 然見た重成にひとめぼれしたが故に、このよう な流れとなった。しかし、来たる大坂夏の陣で 死を覚悟していた重成は同年5月に青柳と別 れの盃を交わし、青柳と今生の別れをした。 重成は八尾・若江の戦いに出陣する。そして、 奮戦空しく井伊直孝の家臣によって討ち取 られ、20代前半の若さで人生の幕を閉じる ことになる。  戦いの前夜、重成は自らの兜に香を焚き 死後、首実検される覚悟をした。戦後それ を悟った家康はこの若き将の所作に感服、涙 したと言う。

木村 重成  
                                  詳しくはこちらからどうぞ
 
 
   慶長19年(1614)の方広寺鐘銘事件により 豊臣家と徳川家の関係が険悪になり、同年 に大坂冬の陣が勃発すると重成は今福の戦 いで援軍として参陣。 この戦が重成にとっては初陣となりますが、そ れでも臆することなく兵を指揮し、佐竹義宣 の家臣・渋江政光(しぶえ-まさみつ)を討ち 取る。  初陣にして武将を討ち取る戦果を挙げた重 成は「豊臣家に木村重成あり」と言わんばか りに全国に名を知らしめた。 そして和議が結ばれ、大阪冬の陣が終息す ると重成は慶長20年(1615)1月に正室を迎 えます。相手は大蔵局の姪である青柳で偶 然見た重成にひとめぼれしたが故に、このよう な流れとなった。しかし、来たる大坂夏の陣で 死を覚悟していた重成は同年5月に青柳と別 れの盃を交わし、青柳と今生の別れをした。 重成は八尾・若江の戦いに出陣する。そして、 奮戦空しく井伊直孝の家臣によって討ち取 られ、20代前半の若さで人生の幕を閉じる ことになる。  戦いの前夜、重成は自らの兜に香を焚き 死後、首実検される覚悟をした。戦後それ を悟った家康はこの若き将の所作に感服、涙 したと言う。   
     
   慶長19年(1614)の方広寺鐘銘事件により豊臣家と徳川 家の関係が険悪になり、同年に大坂冬の陣が勃発すると 重成は今福の戦いで援軍として参陣。 この戦が重成にとっては初陣となりますが、それでも臆する ことなく兵を指揮し、佐竹義宣の家臣・渋江政光(しぶえ- まさみつ)を討ち取る。 初陣にして武将を討ち取る戦果を挙げた重成は「豊臣家 に 木村重成あり」と言わんばかりに全国に名を知らしめた。 そして和議が結ばれ、大阪冬の陣が終息すると重成は慶 長20年(1615)1月に正室を迎えます。相手は大蔵局の姪 である青柳で偶然見た重成にひとめぼれしたが故に、この ような流れとなった。  しかし、来たる大坂夏の陣で死を覚悟していた重成は同年5 月に青柳と別れの盃を交わし、青柳と今生の別れをした。 重成は八尾・若江の戦いに出陣する。そして、奮戦空しく井 伊直孝の家臣によって討ち取られ、20代前半の若さで人生 の幕を閉じることになる。  戦いの前夜、重成は自らの兜に香を焚き死後、首実検さ れる覚悟をした。戦後それを悟った家康はこの若き将の所作 に感服、涙したと言う    
   

 
   
   
   詳しくはこちらからどうぞ   
   
   
   
                 
     
       
                    
                     
     
     
     
     
     
     
                                               
   
   
                           
     
   
     
     
   
   
      
     
     
   
     
   
   
     
   
                                      
   
  令和6年6月 サンプル  ここまで   
     
     
     
    「夫婦岩」日の出の動画写真をクリックしてご覧下さい。    
  どんど焼き   
   お正月にお迎えした歳神様がどんど焼きの煙とともにお帰りになるのを、感謝をこめてお見送り するための行事とされています。また、どんど焼きの煙や火の粉にあたることで、無病息災や家内 安全が叶うといわれており、新しい年の幸せを祈願する行事でもあります。  どんど焼きの火で焼いたお餅やお団子を食べると健康に一年間過ごせるとも言われ、中には、 焼いたお餅を入れたお汁粉がふるまわれる地域も。  小正月にあたる1月15日前後に行われることが一般的ですが、地域や寺社によっては15日に 近い日曜日や、その他の時期にも開催されます。   
     
     
     
     
     
     
     
     
     
   
   
   
     
     
  三枝万祐 の ホームページ    
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
       
     
     
     
   
     
     
   
     
     
     
     
     
   
     
     
     
     
     
           
     
     
     
     
         
     
     
     
     
     
     
     
     
     
   
     
   
     
       108  
     
     
     
                          
     
     
   
      
   
                                      
     
   
 
   
   
     
          
         
      
 
               
                                                                         
   
                                           
   
                                           
                                                                  
                                          
     
     
       
     
  新井薬師 節分会      
  今年も参加させていただきます。お近くの方は是非おいでください。  
  開催日 令和2年2月3日(月)    詳しくは    
   三枝万祐後援会新春の集いのご案内 
赤坂陽光ホテル にて 
 
            開催日 令和2年2月22日(土) 詳しくは              
  薬師公園 イベント会場   
                             お知らせ ! 諸般の事情により開催中止!となりました。                                  
   イベント案内!   
    第34回 中野通り桜まつり     
  生きているものは、いつか死ぬ。それは諸行無常、自然の摂理です。
お釈迦(しゃか)様は「この世は無常である」といい、生あるものは必ず滅び
、変わらないものは何一つとして無いと説かれました。
 
 
     
  稲盛会長の訃報に接し、ただただ驚いています。 生前のご厚意、感謝の言葉以外に浮かんで参りません。 今はただご冥福をお祈り申し上げます。 有難うございました。             8月30日                  三枝万祐  
                 
     
     
   
     
     
     
   
     
   
      
   
     
       
              
           
     
     
     
   
   
     
     
          菊 花言葉…「高貴」「高潔」「高尚」と気品の高い       言葉が並ぶ、白い菊は「真実」【門松】          桜 (さくら)・・・   ・・・花言葉        桜の花言葉は「精神の美」「優美な女性」       です。「精神の美」はいかにも日本らしい表       現が伺えます。花散る儚さを「私を忘れない       でとは・・・まさに浪漫の極致です。桜は日本       と日本人の花です。            

      「睦月」 (むつき) 睦月の意味・由来・語源にはいくつかの説があります。 最も有力な説は「睦び月」(むすびつき)が転じて睦月 になったとするものです。数多くの中からやはり、正月家 族が集まり睦み合うと言うのが一番ふさわしいですね。  
 
      「長月」(ながつき)  新暦の10月上旬から11月の上旬にあたり、夜がだんだん長くなり「夜長月(よながづき)」の 略とする説がもっとも有力tされている。雨が多く降る時季であるため、「長雨月(ながあめづ き)」「稲刈りづき(いなかりづき)」「稲熟月(いなあがりづき)」「穂長月(ほながづき)」の訳 や稲を刈り収める時期のため、「長」は稲が毎年実ることを祝う意味からといった説もある。 この他、長月の異名としては菊月・菊間月・詠月・季秋など様々がある。果てしなく続く 感のあるこの残暑、早く暦にように季節の移ろいを見せて欲しいものです。  
 

【門松】…門松は年神様が家へ尋ね入るにあたっての目印だと言われています。       基本的には一年中落葉しない”松”、成長が早く生命力の強い”竹”       新春に開花し、年始にふさわしい”梅”の三点セットが基本。あとは       縁起物として、稲穂・南天・黒文字・葉牡丹などを加えると完璧。 

 
           「霜月」(しもつき)  霜月の謂れは様々あり、そのうち三つほど紹介したい。旧暦の11月には「霜が降りる月」から 「霜月」という単純明快がひとつ。二番目は、新嘗祭(にいなめさい)の際にその年に収穫した ものを神に感謝し食すことから「食物月(おしものつき)」が「しもつき」の変化したとされた説。 最後は、「神無月」(かんなづき)を「上な月」と考え、11月を「下な月=下月(しもつき)」にし たと言う説。   
  【花名の由来】 花名の山茶花(サザンカ)は、中国語でツバキ類を指す「山茶(さんさ)」に由来し、 山茶花の本来の読みである「サンサカ」がなまったものといわれます。 サザンカは江戸時代に長崎・出島のオランダ商館からヨーロッパに伝わり、和名が そのまま学名(Camellia sasanqua)になりました。英語でも「Sasanqua」と呼ばれます。 【花言葉の由来】 花言葉の「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」は、寒さが強まる初冬にかけて花を咲か せることに由来するといわれます。赤いサザンカの花言葉「謙譲」は、サザンカの控 えめでどこかさびしげな花姿にちなみます。   
  山茶花 (サザンカ)   
             シクラメン・・・     ・・・花言葉  この時期に花としては圧倒的に”菊”が取り上げられるが、少し季節を先取りしてシクラメンを 取り上げました。秋の花が一息つき咲く花が少なくなってきてからがこの花の出番となります。 品種改良が進み年々豪華な花を見せてくれます。年後半に咲く事から花言葉は「遠慮」 「はにかみ」などと控えめな表現にまとめられている。     
             花言葉・・・     ・・・金木犀(キンモクセイ)  中国が原産で、江戸時代に日本に伝わってきました。「金木犀」は、甘い香りのする橙色の 小さな花をたくさん咲かせます。その香りの高さから、「沈丁花(じんちょうげ)」、「クチナシ」と並 び、「三大香木」と呼ばれています。また、香りが遠くまで届くことから、「極めて遠い」という意 味の言葉「千里」をつけ、「千里香(せんりこう)」という呼称もあるのです。 「金木犀」の花言葉として、まずあげられるのが「謙虚」です。「金木犀」の特徴はやはりその香 りです。しかし、甘く香りを放つものの、その花は小さくて控えめです。そうしたようすが「謙虚」と いう言葉に重ねられ、この花言葉がつけられました。  
      
     
     
     
   
     
   
   
     
  皆様と共に歩んで25年……三枝万祐   
  学徒出陣学徒出陣  
  学徒動員の唄(ああ紅に血は燃ゆる)   
     
     
      
        
        
 
  090-3051-8447   
    
                                    京都御苑の桜と鴨川のしだれ桜をご覧下さい
                                    写真をクリック・タッチするとYou Tube動画が流れます                            
 
           
        本満寺(京都)・京都御苑・鴨川の桜 2021.3.20
           写真をクリック・タッチするとYou Tube動画が流れます  
 
              
                              京都御苑の桜 2021      醍醐寺(京都)の桜 2021
                                 写真をクリック・タッチするとYou Tube動画が流れます  
           音量を絞ってご覧下さい
 
    
特攻花
写真をクリック・タッチするとYou Tube動画が流れます
 
   
南の花嫁さん
写真をクリック・タッチするとYou Tube動画が流れます 
 
 
                                       愛国の花                   
                                 写真をクリック・タッチするとYou Tube動画が流れます  
 
   
あゝモンテンルパの夜は更けて
写真をクリック・タッチするとYou Tube動画が流れます  
 
   
あゝモンテンルパの夜は更けて
写真をクリック・タッチするとYou Tube動画が流れます 
 
 
円照寺しだれ桜 
 
   さまざまなこと想い出す桜かな  
  日本人が愛して止まない   
     
                            6月23日  「沖縄慰霊の日」  先の大戦に於いて犠牲になられましたすべての皆様に衷心より哀悼の意を表します  
 
     
     
     
     
                                 7月 学習会             8月 墓掃除  
           
     
   船場まつり”講演と講談の会”  
                             (画像をクリックすると大画面になります)