2022年(令和4年)
   
       
       
       
       
       
   山中鹿之助幸盛   名誉回復 ?    
     
  拡大画像はこちら     
       
       
       
   
山茶花
   
    
よく似た花・・・”椿”と”山茶花”の見分け方はこちらからどうぞ  
   
       
       
       
       
       
       
       
   ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。       
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。         
       
   最終更新2022.12.01        
       
   (トップへ戻る↑)         
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  11月         
       
       
       
       
       
       
   
普門山(ふもんさん) 圓照寺(えんしょうじ)  山門
   
       
   
山門から見える景色。掃き清められた玉砂利と、美しく並ぶ踏み石。門跡寺院としての気品をを感じさせます。
   
       
           斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院です。 半世紀以上前に書き上げられた三島由紀夫の小説『豊饒の海』(四部作)に再三登場する「月修寺」は、 この圓照寺をモデルに描かれています。昭和45年(1970) 11月25日、これを書き上げ、編集者に渡し た後、その足で自衛隊に蹶起(けっき)を呼びかけ自決した曰く因縁の作品です。                            その最終章、「天人五衰」は門跡となった元伯爵家の聡子の言葉によって物語りは大きく変化します。 当時、不可思議極まりない結末を迎えた遺作『豊饒の海』が、年を重ねて今ようやく何となく“さもありな ん”と少しだけ納得出来たような気が致します。   流麗な文脈、日本語の美しさは存命ならば、ノーベル文学賞は間違いなく受賞していたであろうに・・・。 残念至極です。   尚、このお寺は非公開寺院のため拝観は出来ません。     
       
   
三島由紀夫の遺作となった『豊饒の海』(四部作)
   
  三島由紀夫       
       
       
       
   
何気ないひとことで気持ちがやわらぎます
   
         
       
   
吾唯足知
   
       
       
       
       
       
       
       
       
   ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。       
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。        
       
  最終更新2022.11.01        
       
   (トップへ戻る↑)        
       
       
     
       
     
       
       
       
       
       
       
       
  10月        
       
       
     
       
       
       
  出雲大社 高層神殿 ミステリー      
   
平安時代の書物には、三大建築は「雲太(うんた)、和二(わに)、京三(きょうさん)」と 記されています。それぞれ出雲太郎、大和二郎、京三郎の意味で、出雲大社、東大 寺大仏殿、京都御所を指しています。出雲太郎(出雲大社)は高さ16丈(48.5m)、階 段に長さは109mあった言われてています。                                  (復元図は大林組プロジェクトチームデータより)
   
  出雲大社 高層神殿 詳細についてはこちらからどうぞ      
       
  第14代仲哀天皇(大和武尊の二男)の皇后、神功皇后の朝鮮出兵によって数十万人と言われる”弓月の国” (ゆづきのくに)の人々を日本へ迎え入れた。卓越した建築・土木技術、養蚕技術を持ちその後のわが国 の産業 技術は飛躍的成長を遂げたのは言うまでもない。政治的には聖徳太子の側近であった秦河勝はこの秦一族の 長であったとされる。日本書記に記されている”第15代應神天皇の時代、渡来人によって産業技術が格段の進 化を見せ、我が国の発展に目を見張らせるものがある”の下りのこの“渡来人”とは中国人や朝鮮人ではなく”弓 月の国”の人々であったと推測される。その後、仁徳天皇以降の”前方後円噴”の造成にも大きく貢献したであ ろう。    ”弓月の国”の人々とは紀元前、北イスラエル王朝のアッシリア捕囚からの”失われた十支族”の末裔である。 (ネストリウス派キリスト教に改宗) 確固たる証拠はないが、出雲大社の高層神殿もこの秦氏一族の技術の粋を 集めたものと考えられる。その後、秦氏は太秦を中心に活躍し、平安京(京都)の造成に尽力した。八幡神社・ 稲荷信仰も秦氏の影響が顕著である。                                                                    (日猶同祖論より検証・推察)     
       
  (注)出雲大社の参拝は他の神社(二拝二拍手一拝)と違い    二拝四拍手一拝です。ご参考にどうぞ。                         
       
       
       
   
坂村真民と言えば真っ先に「念ずれば花ひらく」が 頭を過ぎるがこの言葉もじっくりと味わいたい。
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。       
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。       
       
  最終更新2022.10.01       
       
   (トップへ戻る↑)       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  9月        
       
       
       
   
9月10日は中秋の名月
   
       
       
       
   
”四面楚歌・苦心惨憺"の時にこそこれを乗り越えて強くなる
   
       
       
       
   
”一面の曼殊沙華”  まさに幻想の世界
   
       
       
       
   
"下界” より一足早い秋の訪れ  大山 桝水高原 (鳥取 伯耆町)
   
       
       
       
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。      
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。      
       
  最終更新2022.09.01      
       
   (トップへ戻る↑)      
       
        
        
        
        
        
       
       
  8月       
       
       
       
       
       
  「アクア文化ホール、中ホール」 はこちら      
  入場料500円。前売り券お問い合わせは greenman.514.p1@leto.eonet.ne.jp   森本 様まで          
       
       
       
  戦後77年・・・      
  神風特別攻撃隊・人間魚雷回等、様々な先人の尊い犠牲の上に 今の平和ががある事を忘れてはなりません。(合掌)     
   
特攻隊員が最後に見たであろう 最後の本土”開聞岳”
   
       
   
出撃する第20振武隊、穴澤利夫小尉となでしこ隊。(知覧高等女学校生徒) 飛び立った飛行機が開聞岳に向かい、翼を3回振って、”さようなら”の合図をしたと言う。
   
  知覧特攻平和会館のHPはこちらからどうぞ        
       
       
       
   
”ほうずき”は意外やナス科の植物です。和風なイメージですが原産国は南アフリカです。
   
       
       
       
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。     
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。     
       
  最終更新2022.08.01     
       
   (トップへ戻る↑)     
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  7月      
       
       
   黒田官兵衛(如水)  
夏の火鉢、旱(ひでり)の傘
黒田官兵衛は息子長政に「夏の火鉢、旱(ひでり)の傘ということをよくよく 味わい、堪忍を守ラざれば、士の我に服せぬものぞ」と諭したそうです。 底冷えする冬になれば、その火鉢は役に立つし、土砂降りの雨になれば、傘 が役に立つ。人間もそれと同じで、その局面では役に立たなくとも、別の局面 になればとても役に立ち思ってもない活躍をすることがある。人は性格も能力 も千差万別、時と場面によっては思ってもみない才能を発揮する場合もある。 人の使い方とはその才能を見つけ出すことが肝要だ。
     
                        静寂の世界 化野念仏寺                                      
化野念仏寺 様のHPはこちらからどうぞ
ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。
  後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。
最終更新2022.07.05
     
   (トップへ戻る↑)   
     
     
     
     
     
     
     
6月
     
     
     
     
沖縄平和祈念公園 (糸満市摩文仁の丘陵)
     
   
上杉鷹山の解説・エピソードはこちらからどうぞ
  
紫陽花の名所 本山修験宗 三室戸寺(京都府宇治市)          紫陽花で”昇り竜”石段60段に600鉢
三室戸寺様の公式HPはこちら
ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。
     後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。  
     
   最終更新2022.06.01  
     
    (トップへ戻る↑)  
     
     
     
     
     
     
     

5月   
 
 
 
 
 
 
 
 
相場格言でよくお目にかかる句だが、意外や意外、茶聖と称される千利休 の作だと言われている。人と同じこと、尚且つ時を失っては成すべきものは成 せないという教えであろう。
 
 
 
 
滋賀院門跡庭園
 千利休⇒古田織部と続く茶道本流を継ぎ徳川家茶道 指南役となった小堀遠州作庭の名園
                                                                             滋賀院門跡庭園 詳しくはこちらからどうぞ 
 
 
 
 
 
 ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。  
   後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。        
                          最終更新2022.05.01 
 (トップへ戻る↑)       
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 4月
 
 
  
 
 
 
 
 
 誰しも春の花を待ち焦がれる。しかし、華やかな花もさることながら  雪の合間に見る僅かな草木にも心を留めたい。 と家隆は詠んだ。  利休はこれこそが茶道の”侘茶”の真髄と絶賛した。
 
  
 
 
その昔山岳仏教(修験道)の聖地として多くの人が修行しました 早春の霊峰 大山 (鳥取県伯耆町より望む)
 
 
 
 
 
 
 
ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。  
  後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。        
                                  最終更新2022.04.03   
  (トップへ戻る↑)      
 
 
 
 
 
 
 

3月  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東光山 妙法寺(東京都世田谷区)
妙法寺 様のHPはこちらからどうぞ 
 
さまざまな こと思い出す 桜かな  芭蕉 
 
俳聖と言われた芭蕉の句ながら何の飾りもなく極めて平凡、しかし 武士を捨てた若き日の心の葛藤が甦ってきたのか・・・万感の想い を込めたこの句の奥に凝縮された人生を感じさせますます
 
   
 
 春の息吹を感じるのか少しずつ”甲羅干し”をする亀ちゃんが増えてきました (大阪 四天王寺) 2/26撮影
 
 
このところの陽気に誘われて一気に数が増えて来ました   3/13撮影 
    
 
 
 
 
 
 ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。 
  後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。       
                             最終更新2022.03.01  
  (トップへ戻る↑)     
 
 
 
  
  
  
  
 

2月
      
東福寺 三門 (京都市東山区)
            ↑               ↑               ↑            空 門(くうもん)  無相門(むそうもん) 無作門(むさもん)
     〇空 門・・・こだわる心を捨てる 〇無相門・・・執着する心を捨てる 〇無作門・・・清らかな心で全てを捨てる      ※門の手前が俗世界、門をくぐると修行の世界、雑念にまみれている私など足踏みしてしまいます (笑) by 管理人
東福寺 様のHPはこちらからどうぞ
           「雪に耐えて梅花麗し」   苦難や試練を耐えて乗り越えれば、大きく見事な成長が待っている
ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。
     
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。   
     
   最終更新2022.02.01  
     
   (トップへ戻る↑)   
     
     
     
     
     


     
     1月  
     
     
   
     
     
     
     
     
  冬の室生寺   
  室生寺 様のHPはこちらからどうぞ   
     
     
     
     
     
     
   ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。  
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。        
                                      最終更新2022.01.16    
   (トップへ戻る↑)