2021年(令和3年)
    12月      
   
   
   
   
   
   
   
   
西国三十三所 第十七番 補陀洛山 六波羅蜜寺
   
   
   
  六波羅蜜寺様のホームページはこちらからどうぞ 
   
   
   
   
   
   
   
   
鳥取県江府町御机の一軒家 長い冬ごもりが始まった
   
   
   
   
   
   
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。        
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。       
                                 最終更新2021.12.05  
   (トップへ戻る↑)   
   
   
   
   
   
   
   
    11月     
   
   
    
   
   
   
  今更説明の必要はないと思いますがが、今この瞬間を懸命に生きろ!と云う事でしょう。 チャーチ語録はシンプルでわかりやすい。もう一つ上げると、 「凧が一番高く上るのは、風に向かっている時である。風に流されている時ではない」 
   
   
   
   
  「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」の『三方よし』を商いの基に活躍した近江商人の原点がここにある。 現代のCSRの魁けである。近江商人と云えば伊藤忠や丸紅、そして西武・日本生命・東洋紡・高島屋 などなど数多くの企業がここから始まった。そんな華々しさを感じさせる事なく、ひっそりと一足早い秋の深 まりを見せる。                                                                                                                    滋賀県近江八幡市  
                          
                           ※ クリックしてご覧下さい 
                        
                 
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。      
                                最終更新2021.11.02  
    (トップへ戻る↑)       
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
   
    10月    
   
   
  平安期の出雲大社 (想像図)
  発掘された心御柱から推察すると平安末期には高さ48m   (現在のビル15階建てに相当)の社であったと推察されると云う。             ※想像図は大林組によるシュミレーション 
   
   
   
   
   
  武田信玄の言葉とは思えないような”空気”を感じますが・・・。 いずれにしても納得です。何事にも中途半端な気持ちで接す ると綻びが生じます。”精神一到何事か成らざらん”の信念は 心の奥に秘めておかねばなりません。 
   
   
   
  西国33所第8番札所 長谷寺、 "花の寺"と称され、四季折々の花が咲き乱れます。 階段は登廊(のぼりろう=重要文化財)と言って三廊で構成され399段ある。400(死)に至ら ないという人々の願望か。因みに399の数は生まれてから死に至るまでの苦労の数と言われてい ます。                          私なんかそんな数では足りません。(笑) by 管理人 
   
    9月    
   
   
   
   
       
   釈迦は生涯をかけて華厳・阿含・方等・般若・法華涅槃と教えを説いて行かれたが、自ら最高傑作と言わしめた”法華経”(妙法蓮華経) は数多の宗教・宗派に取り入れられこの上なく優れた経典です。、決して某新興宗教団体だけの専売特許ではありません。(笑) 梵語(サンスクリット語)のmanjusakaに漢字を用いて音写し曼殊沙華(”まんじゅしゃげ)と読ませたものと言われ、曼荼羅華(manndaraVa) も同様です。釈迦が法華経(妙法蓮華経)を説かれた際、それを祝し天から降ってきた四花(白蓮華・大白蓮華・紅蓮華・大紅蓮華)のう ちのひとつとされています。このように曼殊沙華は天上の花のひとつであり、世間では"地獄花"、”幽霊花”、”死に花”などと100以上にも及 ぶ有難くない名前が付けられていますが、上記の様な事を踏まえて少し考え直さねば・・・とこの花が咲く時期になるといつも思う次第です。                               三世諸佛に合掌 
   
   
   
  日本一危険な国宝 ?  
   
三徳山 投げ入れ堂
  鳥取県の中部、倉吉市三朝(みささ)町にある三徳山(みとくさん=標高約900m) は、開山1300年超の信仰の山。急峻な行者道を登った先には、修験道の祖・役 行者(えんのぎょうじゃ)によって投げ込まれたという伝説をもつ三佛寺奥院・国宝投入 堂があります。投入堂はその立っている場所から「日本一危険な国宝」とも称されます。              (参拝のために1時間ほどかけて山を登らなければななりません) 
                            詳しくはこちらをご覧下さい
   
   
   
   
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。      
     後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。     
                            最終更新2021.9.01  
     (トップへ戻る↑)      
   
 
   
   
   
   
    8月     
   
   
   
   
   
   
   
   
                                  指揮官たちの特攻
   
                        
                      特攻機となった艦上爆撃機 「彗星」            ”最後の特攻隊長” 中津留達雄 大尉
   
                           
                       中津留達雄 大尉の墓(津久見市)        城山三郎 氏のドキュメンタリ―小説
   
                   ”涙” なくしては語れない最後の特攻隊長、中津留達雄 大尉。”玉音放送”を聞いた後、上官命令とは言え 産まれたばかりの娘を残し沖縄へ向かった氏の心中はいかほどであったろうか。沖縄米軍基地では明るい光の 元、勝利に酔いパーテーが開かれていた。だまし討ちは国際ルール違反であり選択は自爆しかなかったのである。 万が一、無防備の米軍基地へ突っ込んでいれば無条件降伏は無に帰し、皇居への爆撃、東京への原爆投下 も否定出来なかったろう。 中津留機は基地近くの浅瀬に突っ込み自爆、後続の機もそれぞれ近くの海に自爆した。中津留達雄 享年23 歳。氏の選択がなけれは日本は卑怯者の誹りを受け、今日の繁栄は決してなかったはずである。  今ある繁栄にはこうした尊い犠牲があった事を忘れてはならない。                                                              合掌
   
   
   
  わが国の繁栄と安寧を願って・・・
   
   愛國の花  
   
  画面をクリックすると You Tube動画が流れます
   
   
   
                            朝顔の花言葉に付いて、こちらに詳しく
   
   
   
    
        
       
   
                               
   
          
   
   
   
   
   
   
   
   
    7月    
   
   
   
   
   
   
   
京都の大徳寺の高僧、華叟宗曇(かそうそうどん)tの禅問答に対し答えたのが上 記の歌です。「現世で過ごす時間など、あの世から来てあの世へ帰るまでの一休 みの時間でしかない。だったら、雨が降ろうが、風が吹こうが大したことではない」 これに感服した華叟より一休の道号を授かりました。一休、22歳の時の事です。 なお「有漏路(うろじ)」とは迷い(煩悩)の世界、「無漏路(むろじ)」とは悟り(仏) の世界を指します。 その歳ですでに人生を悟っていたのでしょうか。
   
   
   
   
      建部大社(たけべたいしゃ) (近江一宮)  (滋賀県大津市)   日本書紀や古事記に出て来る日本武尊(ヤマトタケルノミコト)をお祀りしています。 梅雨の晴れ間に参拝してまいりました。本宮の裏手には、”さざれ石”が展示してあ り、”君が代”が流れていました。                      (管理人)
   
   
さざれ石
  君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで 
  画面をクリックするとYou Tube動画が流れます 
   
 
 
 
 
 
 
   
   
   
   
   
   
   
    6月   
   
   
   
   
   沖縄 慰霊の日 6月23日
      
   
                    コロナ禍の影に隠れて存在感が薄れ気味になっておりますが、6月23日は沖縄慰霊の日  です。先の大戦の惨状を忘れず犠牲者になられた皆様に慰霊と平和の誓いを・・・。  
   
   
   
                  故浪花千恵子さんの半生記を綴ったNHKの朝のドラマが終わりました。「もしも・・・、たら・・・、れば・・・ 過去のすべてをのみ込んで今がある。それが人生。」 最終回のこの言葉が妙に心にしみました。                                                               管理人
   
   
   
                         ”あじさい寺” の異名を持つ古刹/明月院 (鎌倉) 特に青色の紫陽花は ”明月院ブルー” と称され際立つ美しさが評判です
  バナーをクリックするとYou Tube動画が流れます
   
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
   
   
   
   
   
    5月  
   
   
   
   
   
   
  限りある中で・・・
   
  この歌は在原業平の「世の中の 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」  に対する返歌で”詠み人知らず”となっていますが、岳父の紀有常ではなかろうかと 思われます。桜も散り、人の命も限りがあるから一所懸命生き貫かねば・・・とやや 慢心・奢りの気配のある業平をやんわりと諭したのではないか。 
   
   
   
   
      ここにも少し遅い新緑の季節が・・・  (鳥取県江府町御机 茅葺小屋) 
   
   
                         カーネーションの花言葉 など・・・詳しくはこちらをご覧下さい
                       (色によっては勿論の事、送る本数によっても意味が違うようです)  
   
   
   
   
   
   
   
   
   ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。  
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。        
   
                            最終更新2021.5.1 
   
    (トップへ戻る)    
   
   
   
   
   
    4月   
   
 
 
   
   
  桜に想いを寄せて  
   
   
   
    明治維新後、軍国主義を歩む中、戦意高揚に利用され本来の高潔な   日本人の心情をどこかへ追いやられた感のある短歌(うた)ですが、忘れて   はならない”魂と心情”がここにあります。 
   
   
   
   
   
  訳:こうして桜の老木が見事に今年も咲いているのをみていると    その花を付けた梢に古(いにしえ)の人々の花を思いやる心   の深さがつくづくと偲ばれることだ。 
   
   
   
  愛国の花 早くコロナが収束して生で歌えますように・・・
 写真をクリック・タッチするとYou Tube動画が流れます 
   
   
                            
                          京都御苑の桜 2021      醍醐寺(京都)の桜 2021
                           写真をクリック・タッチするとYou Tube動画が流れます 
   
   
   
   
   
   
   
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。      
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。        
   
                         最終更新2021.4.1 
   
   (トップへ戻る)       
   
   
   
   
    3月  
   
   
   
   
   
   先月は2021東京五輪の件でひと悶着ありましたが、どうにか落ち着くところに 落ち着いたようです。しかし、主力の新国立競技場の歴史についてはあまり話 題になりません。元はと云えば明治神宮外苑競技場の名称で戦中は学徒出 陣の壮行会が行われた場所である事は若い方はあまりご存じないようです。 ここから多くの若者が戦場に向かいそして散っていったのです。これら先人の遺 徳の上に今の平和があり、その上に立つ事を決して忘れてはなりません。                                             合掌 
               
                昭和19年 学徒出陣壮行会(明治神宮外苑競技場)       昭和19年 学徒出陣壮行会(明治神宮外苑競技場)
             写真をクリック・タッチするとYou Tube動画が流れます        写真をクリック・タッチするとYou Tube動画が流れます      
   
                
                 昭和39年 東京オリンピック (国立競技場)             令和3年 新国立競技場 
              写真をクリック・タッチするとYou Tube動画が流れます                 
   
   
   
  もうすぐ春 
   
  大阪 四天王寺にその昔”出雲の阿国”が舞ったと云われる 石舞台があります。そのすぐ横の「亀の池」で春の気配に誘 われたのか”池の主”が続々と甲羅干しに上って来ました。 
   
   
   
   
                               人のこころは変われども故郷の花の香りだけはは変わらない・・・
   
   
   
   
   
   
   
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。         
   
                   最終更新2021.3.1 
   
    (トップへ戻る)      
   
   
   
   
   
    2月  
   
   
   
   
   
   
   「節分」は季節としては二十四節気が由来となっており、豆まきや鬼退治などの行 事・習慣としては追儺ついな・大儺たいなが由来となっています。「節分」は本来は 「二十四節気」の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」のそれぞれの前日のことです。  平安時代の貴族たちは、縁起が悪い方角を避けるために、わざわざ別の場所に迂 回してその場所で一泊し、翌日に目的の地へ向かうという「方違(かたたが)え」をす る風習があった。この方違えを占ったのが有名な安倍晴明をはじめ陰陽師たちだ。 彼らはそういう行動に出ようとする貴族たちに、その年月日と当人の星回りを考慮し て縁起の悪い方角を占っていた。 特に節分の日には、貴族たちは誰よりも良い方角に宿をとり、良い部屋に豆をまい て厄払いをしたという。  なぜ豆をまくのかというと諸説ありますが、農耕民族として長い歴史を持つ日本人は 「五穀」(米・麦・ひえ・あわ・豆)に災いを払う霊力かあるとする説や、中国の医書「神 農本草」に豆を投げれば「魔を滅する=魔滅(まめ)」に由来するからだとも云われて います。 
   
   
   
                    
   
   
   
        
     梅は百花の魁
   
                                          
   
   
   
   
   
     ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。        
       後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。          
   
                             最終更新2021.2.1
   
       (トップへ戻る)     
   
   
   
   
   
   
   
   
    1月   
   
   
   
   
   
  大宰府天満宮 (福岡県大宰府市) 
                 
  令和3年は丑年です。  丑年と言えば何と云言っても菅原道真です。 道真が生まれたのは承和12年(845)6月25日この年が丑年にあたります。  学業天才の道真は左大臣 藤原時平 の謀略により京都から大宰府に左遷されま す。大宰府へ向かう途中、謎の刺客に襲われたが、その時一頭の牛が遮り一命を 取り留めます。その牛は京都で可愛がっていな牛で道真の左遷が決まってから行方 方不明になっていたものでした。その後、この牛は大宰府へ連れて行かれました。しか し、2年後の903年(延喜3年)道真は亡大宰府政庁の南館で失意の中、病の為亡 くなります。  亡くなる前に 「亡き骸は人に引かせず牛の行くところにどどめよ」 と言ったと言われてい ます。遺骸を牛車の乗せて進んでいると、車を引く牛が座り込んで動かなくなりました。 これは菅原道真の意思であるものとして、遺骸はその地に埋葬される事となりました。 それが安楽寺です。その後、立派な社殿が建立され大宰府天満宮となります。  太宰府天満宮の中には11頭の牛の像がありますが、全て座り込んでいます。 道真と言えば、すぐに”梅”を思い浮かべますが、牛(丑)とも深い関係があるようです。 
   
   
   
                      忍耐強く、確実に歩を進め着実に繁栄をもたらす牛(丑)        の姿を人生の糧としたいものです。
   
   
   
どんど焼き
   
  北海道から沖縄まで小正月(1月15日)に行われている「どんど焼き」ですが、 地方によって「同祖神祭」「左義長」「鬼火たき」など呼び方は様々です。 新年に火を焚く行事はアジアやヨーロッパでもあり、願う神様は違っても焚火に 1年の健康や幸せを祈願する習わしは世界共通かも・・・。 
   
 
   
   
   
   
   
   
   
   
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。         
   
                                      最終更新2021.1.13
   
    (トップへ戻る)