2023年(令和5年)
 
トップページ プロフィール スケジュール インフォメーション コンサート・講演 
支部連絡先 後援会便り まゆはな 劇団「結い座」 リンク
皆様と共に歩んで27年……三枝万祐
  四半世紀以上に渡りご支援・ご厚情を心より感謝申し上げます   
♪♪ ようこそホームページへ ♪♪

                 令和6年能登半島地震において被災された皆様、不幸にもお亡くなりに なりました皆様に対し心よりお見舞い、お悔み申し上げます。

 過去の
 
2022年(令和4年)
2021年 (令和3年)
2020年 (令和2年)
2019年 (令和元年)
2018年 (平成30年)
2017年 (平成29年)
2016年 (平成28年)
2015年 (平成27年)
                                                                          写真ををクリック・タッチすると   You Tube 動画が流れます                   
   デビュー20周年記念 by 沖縄    沖縄後援会主催   
   沖縄の皆様、今年もお世話になりました。 6月24日(土)、コンサートにご来場下さいました皆様、そしてお世話いただき ました後援会役員の皆様に感謝・感謝です。本当に有り難うございました。                                             三枝万祐   
     
  「 三枝万祐さんの20年の歩みを励ます会 」    関西後援会主催   
       
  (大阪市北区 中央電気倶楽部にて)     <写真を クリック ・タッチ すると拡大します>   
     
  第25回 『盛和塾』 世界大会 記念コンサート     
      全身・全霊を込めて演じさせていただきました。稲盛塾長を始め、関係者の皆々様に心より    感謝申し上げます。    
     
  第24回 『盛和塾』 世界大会 記念コンサート     
  <写真を クリック ・タッチ すると拡大します>詳しくは を、ご覧下さい。   
     
  第23回 『盛和塾』 世界大会 記念コンサート     
  <写真を クリック ・タッチ すると拡大します>   
   

 
 
写真ををクリック・タッチすると   You Tube 動画が流れます  
 
       
       
       
  12月        
       
       
       
       
       
       
  大谷吉継の詳細  ご案内     
       
       
       
       
       
       
       
   
山陰の霊峰 大山 (鳥取県)
   
       
       
       
       
       
       
       
   ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。         
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。               
       
  最終更新2023.12.03       
       
   (トップへ戻る↑)             
       
       
       
       
       
          
       
       
       
       
       
       
  11月         
       
       
       
       
  源光庵の紅葉 迷いの窓から悟りの世界へ      
       
  鷹峰山宝樹林源光庵(京都)様のHPはこちら         
       
       
       
  もうひとつの源光庵     
        
  関ヶ原合戦の数か月前・・・・・。 会津の上杉征伐を前にして、伏見城に三成に対する手勢を残せない家康は玉砕必死の鳥居元忠に 頭を下げた。。元忠は納得の中、酒を酌み交わし家康は感涙の中で詫びたと言う。 その後、三成軍4万人、元忠軍1800人の戦いは13日間にも及んぶ勇猛果敢な攻防戦の後、遂に戦 死に至った。血に染まった伏見城の畳の下の床板は源光庵などに”血天井”として残されている。 静寂の寺の中に、その昔、修羅の道行く話が存在した事を忘れてはなりません。                        合掌    
  徳川家康の忠臣、「三河武士の鑑」鳥居元忠 詳細はこちら 
 
   
       
       
       
       
       
       
       
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。         
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。              
       
  最終更新2023.11.01         
       
   (トップへ戻る↑)             
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  10月            
       
       
       
       
  今ある平和を・・・     
  80年前、「尽忠報国」の名の元に多くの若人が戦地へ出陣、散って行きました。現在(いま) あるこの平和がこう言った方々の多くの尊い犠牲の上に立っている事を忘れてはなりません。     
  学徒出陣      
       
       
       
           昭和39年(1964)10月10日東京オリンピック 旧明治神宮陸上競技場⇒旧国立陸上競技場           令和3年(2021)7月23日東京オリンピック 旧国立陸上競技場⇒現国立陸上競技場  
                                4時間の長編です。(笑)
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
     
       
       
   ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。        
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。             
       
  最終更新2023.10.16         
       
   (トップへ戻る↑)            
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  9月           
               
                       ※ 更新が大幅に遅れました事をお詫び申し上げます.。    管理人    
                                   
       
       
   
  確か、浪花千恵子さんの言葉だったと思います。 一時代を博した名優ですが、公私にわたり様々な苦労を重ね られたようです。シンプルであり何の変哲もない言葉ですが、じっ くりと心の中に響き納得させられます。過去は帰ってこないし、そ れでも人生前を向いて生きて行かねばならない今を気付かせて くれます。
   
       
       
       
   
 滋賀にある教林坊には茶人であり、作庭師の小堀遠州作の枯山水の名園がある。 千利休⇒古田織部⇒小堀遠州と続く茶道の本家本流を継ぐ人物で生涯に400回 あまりの茶会を開き、招かれた人々は大名・公家・旗本・町人などあらゆる階層に、延 べ人数は2000人に及ぶ。書画、和歌にもすぐれ、王朝文化の理念と茶道を結びつけ、 「綺麗さび」という幽玄・有心の茶道を創り上げた。人徳のなせる業であろう。
教林坊の水琴窟はこちらからどうぞ
   
       
       
       
   
曼珠沙華
   
       
       
       
       
       
       
       
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。          
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。            
       
  最終更新2023.9.18        
       
   (トップへ戻る↑)              
       
       
       
       
       
               
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  8月           
       
       
       
       
       
       
  靖國神社 様のHPはこちらからどうぞ     
       
       
       
   
夏真っ盛りの奥大山
   
       
       
   
          大阪 四天王寺の亀の池 余りの暑さに”甲羅干し”どころではないようです (8/06撮影)
   
       
       
       
       
       
       
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。         
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。           
       
  最終更新2023.8.01       
       
   (トップへ戻る↑)             
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  7月          
       
       
       
       
       
   大阪・四天王寺の西門を出てしばらくすると名刹、一心寺(いっしんじ)があります。線香の煙が絶えない人気のお 寺です。そこに江戸初期の武将、本田忠朝の墓があります。本田忠朝は徳川家康の四天王の一人・本多平八郎 忠勝の次男として生まれます。父に劣らぬ勇将で、慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いに父と共に従軍して活躍します。         (以下Wikipediaより抜粋)   慶長19年(1614年)大坂冬の陣でも活躍したが、酒を飲んでいたために不覚をとり、敵の猛攻に遭って敗退した。 それを家康に咎められた忠朝は、翌20年(1615年)の大坂夏の陣のとき、汚名を返上しようと天王寺・岡山の戦いで 先鋒を務め、毛利勝永軍に正面から突入し、奮戦したが戦死した。享年34。死の間際、忠朝は「酒のために身をあ やまる者を救おう」と遺言したといわれ、死後「酒封じの神」として崇められている。            酒は人生最良の友ですが、時には・・・。 心穏やかに余裕を持ってお付き合したいものです。     
  一心寺 様のHPはこちらからどうぞ             
       
       
       
   
奥大山(鳥取県)の清流
   
       
       
       
       
       
       
       
   ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。        
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。          
       
  最終更新2023.7.01      
       
   (トップへ戻る↑)            
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  6月         
       
       
       
       
               6月23日  「沖縄慰霊の日」 先の大戦に於いて犠牲になられましたすべての皆様に 衷心より哀悼の意を表します      
   
平和記念公園
   
       
       
       
       
   ”甲斐の虎”と言われた武田信玄の生涯戦績は49勝2敗20分け、”軍神”と言われた上杉謙信は43勝2敗25分け それに引き換え徳川家康は31勝13敗7分けと前者二人の戦績と比較すると引けを取る。しかし家康は260年にも及 ぶ天下を築いた。  そこには強いだけでは生き残れない人生の”妙”があります。現在放映中の大河ドラマでも自分の弱さをさらけ出して 家臣団から意見されるなどおよそ大将としてのイメージを崩す有様。しかし人間身に溢れた姿は別な意味で部下の心 を掌握しています。信玄亡き後、信長とともにその子勝頼を打ち取った時、信長は感情にまかせて侮辱の言葉を投げ たが、家康は恩讐を超えて「相当の供養をせよ」と指示したという。どんな出来事も自分を成長させてくれる教材ととら えていたのだろう。家康の偉さはこの考えに尽きるのではないかと思います。     
       
       
       
   
”明月院ブルー”の異名を持つ鎌倉 明月院の見事な紫陽花
   
  鎌倉 明月院ガイドはこちら     
       
       
       
       
       
       
       
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。         
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。         
       
  最終更新2023.6.01       
       
   (トップへ戻る↑)              
       
       
       
       
       
       
       
                     
       
                     
       
  5月         
       
       
       
       
       
    この歌は浪漫溢れる歌のように思われがちですが実は奥深い人間模様が潜んでいます。   古今和歌集ではよみ人知らずと収録されています。また、伊勢物語の第60段「花橘」には、 次のように書かれています。  宮仕えが忙しく、妻のことをあまりかまってやれなかった男の妻が、他の男についてよその国に 行ってしまいました。月日が経ち、元夫が勅使として出かけたところ、この元妻は、勅使(元夫) を接待する役人の妻となっていることがわかりました。この歌は、元夫が元妻に接待を受けてい るときに、酒の肴として出されていた橘をとって詠んだ歌です。元妻はこの歌を聞くまで、目の前 にいる役人が自分の元夫だと気づくことはなかったということなので、五月を待って咲く花橘の香 をかぐと、昔親しくしていた人の袖(に薫いていたお香の)の香がすることだ。「あなたは懐かしく思 いませんか?」という意味が託されているとも解釈できます。香で過ぎ去った昔の日々を思い出 す、切なさのある歌です。  ちなみに元妻は、この歌を聞いて元夫の心持ちを知り自分を恥じたのか、その後尼となり山に こもって暮らしたということです。   元夫が冷静沈着にこのすばらしい歌を詠んだ胸中はいかがなものであったか・・・いざという時 のこの心境を見習いたいものです。     
    参考資料      
       
       
       
   
橘・・・ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類の一種。 5~6月頃白い5弁の花が         開きます。       “左近の桜・右近の橘”でお馴染みの橘。紫宸殿の南階下の西側に植えられ、        平安時代右近衛府の官人がこの橘から南に陣列したことから名誉ある花です。
   
       
       
       
 
               葛井寺(ふじいでら)の藤の花 西国三十三ヶ所第五番札所 <大阪府藤井寺市>                
   
  葛井寺様のホームページはこちら     
       
       
       
       
       
       
       
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。        
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。        
       
  最終更新2023.5.01       
       
   (トップへ戻る↑)             
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  4月        
       
       
        
       
   
東京都世田谷区 東光山 妙法寺 しだれ桜
   
  妙法寺 様のHPはこちらからどうぞ      
       
         
       
  桜と言えばこの二人      
       
   ○歌聖 西行  北面武士というエリートコースを捨ててまで出家の道を選んだ佐藤義清(西行の俗名)  中宮待賢門院璋子との道ならぬ恋か?真相は不明だが・・・。    
  歌聖 西行の解説はこちらからどうぞ      
  ○俳聖 芭蕉  藤堂家の若き忠臣 松尾忠右衛門宗房(後の芭蕉)脱藩までして飛び出したのは  なぜか。俳諧の世界で成功を収めるも、二十数年の時を経て旧主君より花の宴に  招かれた芭蕉は万感迫る思いがあった。     
   俳聖 芭蕉の解説はこちらからどうぞ     
       
         
       
   
四天王寺”亀の池”すぐ傍の満開の桜 甲羅干しをしながら花見?    (3/30 撮影)     
   
       
         
       
       
       
       
       
   ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。       
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。         
       
  最終更新2023.4.01       
       
   (トップへ戻る↑)            
       
       
        
        
        
        
        
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  3月       
       
       
       
       
       
       
       
  河津町ホームページはこちら        
       
       
       
       
  中国後漢の詩人崔?の言葉で弘法大師の真筆も 存在する。しかるに師も自らの戒めとしたのでないか。 「他人の短所を言うなかれ、自分長所を説くなかれ」 つまり、「人を非難するな、自分の自慢をするな」とい うことです。     
       
       
       
       
  大阪 四天王寺のホームページはこちら     
       
       
       
       
       
       
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。       
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。        
       
  最終更新2023.3.11      
       
   (トップへ戻る↑)           
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  2月         
       
       
       
       
       
       
     
       
       
   
チャールズ・チャップリンの名言
   
   昨年末、「日本チャップリン協会」 会長の大野裕之氏とお話させていただくする機会 がありました。大変参考になるお話をご教授いただきました。また後日お話させていただ く機会も有ろうかと思いますが、今月はこのチャップリンの言葉を取り上げて見ました。  簡潔に人の真髄をついた言葉で”行動をもって自分の意志を示せ”と語っています。 あの笑いの裏に人間としてすさまじい強い信念を感じました。     
  大野裕之氏オフィシャルブログ    
       
       
       
   
 梅は百花のさきがけ
   
                   天満宮と菅原道真公との詳しいお話はこちらからどうぞ     
       
       
       
       
       
       
       
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。           
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。       
       
   最終更新2023.2.01     
       
   (トップへ戻る↑)          
       
       
       
       
       
       
       
  1月         
       
       
       
       
       
       
       
       
       
   「夫婦岩」日の出の動画写真をクリックしてご覧下さい。      
       
       
       
       
  1月15日は「どんど焼き」 の日    
   「小正月」は、年末の準備から元旦、松の内と続いてきた正月を締めくくる一連の行事のこと。一般的な小正月 の日程は、1月15日、または1月14日~16日の3日間を指します。  小正月の行事のなかでも最も知られているのが、「どんど焼き」と呼ばれる火祭りです。どんと焼きは「とんど焼き」 とも、地域によっては「左義長(さぎちょう)」や「道祖神祭」「さえのかみ祭り」、「鬼火(おにび)たき」「さいと焼き」 「三九郎」とも、さまざまに呼ばれています。   基本的にどんど焼きは1月15日ではありますが、平日にあたる場合は土日にずらしたり、節分の時期に催された り、地域によってばらつきがあります。どんど焼きの主役は小中学生の子どもたちです。この日、子どもは神の使い となり、招福や厄払いといった行事の役割を担います。     
       
       
       
       
    ”鬼島津” と称され、武勇の誉(ほまれ)高い島津義弘だが、学問にも優れ人情も厚く 家臣にも慕われていた。兵書に精通しているのは言うまでもないが、他にも四書(『大学』 『中庸』『論語』『孟子』の古代中国における儒教経書)を愛し、『古今和歌集』などの和 歌集も常に手元に置いておくなど、教養人でもあった。関ヶ原の戦いでは、「島津の退き 口」で有名な”捨て奸”(すてがまり)で死地から脱出、奇跡の帰還を果たす。戦績は上げ られなかったものの、この生き様は徳川方にも一目置かれ、同じ西軍の毛利・上杉は減 封の憂き目にあったが島津は領地安堵となった。その後の義弘は藩主である兄・義久を 支え島津を大大名への礎を築いて行く事となる。  この句は今は窮地に陥っているが、必ずや活路をを見い出して生き抜いて見せると言う 義弘の忍耐と執念に燃える心意気を伺わせる。  私達も、この信念を見習わなければと思うこの頃です。    
  「島津の退き口」”捨て奸”(すてがまり)の解説動画YouTubeのアイコンをクリックして下さい。     
       
       
       
       
       
       
       
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。          
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。      
       
   最終更新2023.1.08      
       
   (トップへ戻る↑)         
       
       
       
       
     
       
     
       
       
     
       
       
       
       
     
  12月          
       
       
       
       
       
       
   山中鹿之助幸盛   名誉回復 ?    
     
  拡大画像はこちら     
       
       
       
   
山茶花
   
    
よく似た花・・・”椿”と”山茶花”の見分け方はこちらからどうぞ  
   
       
       
       
       
       
       
       
   ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。       
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。         
       
   最終更新2022.12.01        
       
   (トップへ戻る↑)         
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  11月         
       
       
       
       
       
       
   
普門山(ふもんさん) 圓照寺(えんしょうじ)  山門
   
       
   
山門から見える景色。掃き清められた玉砂利と、美しく並ぶ踏み石。門跡寺院としての気品をを感じさせます。
   
       
           斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院です。 半世紀以上前に書き上げられた三島由紀夫の小説『豊饒の海』(四部作)に再三登場する「月修寺」は、 この圓照寺をモデルに描かれています。昭和45年(1970) 11月25日、これを書き上げ、編集者に渡し た後、その足で自衛隊に蹶起(けっき)を呼びかけ自決した曰く因縁の作品です。                            その最終章、「天人五衰」は門跡となった元伯爵家の聡子の言葉によって物語りは大きく変化します。 当時、不可思議極まりない結末を迎えた遺作『豊饒の海』が、年を重ねて今ようやく何となく“さもありな ん”と少しだけ納得出来たような気が致します。   流麗な文脈、日本語の美しさは存命ならば、ノーベル文学賞は間違いなく受賞していたであろうに・・・。 残念至極です。   尚、このお寺は非公開寺院のため拝観は出来ません。     
       
   
三島由紀夫の遺作となった『豊饒の海』(四部作)
   
  三島由紀夫       
       
       
       
   
何気ないひとことで気持ちがやわらぎます
   
         
       
   
吾唯足知
   
       
       
       
       
       
       
       
       
   ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。       
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。        
       
  最終更新2022.11.01        
       
   (トップへ戻る↑)        
       
       
     
       
     
       
       
       
       
       
       
       
  10月        
       
       
     
       
       
       
  出雲大社 高層神殿 ミステリー      
   
平安時代の書物には、三大建築は「雲太(うんた)、和二(わに)、京三(きょうさん)」と 記されています。それぞれ出雲太郎、大和二郎、京三郎の意味で、出雲大社、東大 寺大仏殿、京都御所を指しています。出雲太郎(出雲大社)は高さ16丈(48.5m)、階 段に長さは109mあった言われてています。                                  (復元図は大林組プロジェクトチームデータより)
   
  出雲大社 高層神殿 詳細についてはこちらからどうぞ      
       
  第14代仲哀天皇(大和武尊の二男)の皇后、神功皇后の朝鮮出兵によって数十万人と言われる”弓月の国” (ゆづきのくに)の人々を日本へ迎え入れた。卓越した建築・土木技術、養蚕技術を持ちその後のわが国 の産業 技術は飛躍的成長を遂げたのは言うまでもない。政治的には聖徳太子の側近であった秦河勝はこの秦一族の 長であったとされる。日本書記に記されている”第15代應神天皇の時代、渡来人によって産業技術が格段の進 化を見せ、我が国の発展に目を見張らせるものがある”の下りのこの“渡来人”とは中国人や朝鮮人ではなく”弓 月の国”の人々であったと推測される。その後、仁徳天皇以降の”前方後円噴”の造成にも大きく貢献したであ ろう。    ”弓月の国”の人々とは紀元前、北イスラエル王朝のアッシリア捕囚からの”失われた十支族”の末裔である。 (ネストリウス派キリスト教に改宗) 確固たる証拠はないが、出雲大社の高層神殿もこの秦氏一族の技術の粋を 集めたものと考えられる。その後、秦氏は太秦を中心に活躍し、平安京(京都)の造成に尽力した。八幡神社・ 稲荷信仰も秦氏の影響が顕著である。                                                                    (日猶同祖論より検証・推察)     
       
  (注)出雲大社の参拝は他の神社(二拝二拍手一拝)と違い    二拝四拍手一拝です。ご参考にどうぞ。                         
       
       
       
   
坂村真民と言えば真っ先に「念ずれば花ひらく」が 頭を過ぎるがこの言葉もじっくりと味わいたい。
   
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。       
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。       
       
  最終更新2022.10.01       
       
   (トップへ戻る↑)       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  9月        
       
       
       
   
9月10日は中秋の名月
   
       
       
       
   
”四面楚歌・苦心惨憺"の時にこそこれを乗り越えて強くなる
   
       
       
       
   
”一面の曼殊沙華”  まさに幻想の世界
   
       
       
       
   
"下界” より一足早い秋の訪れ  大山 桝水高原 (鳥取 伯耆町)
   
       
       
       
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。      
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。      
       
  最終更新2022.09.01      
       
   (トップへ戻る↑)      
       
        
        
        
        
        
       
       
  8月       
       
       
       
       
       
  「アクア文化ホール、中ホール」 はこちら      
  入場料500円。前売り券お問い合わせは greenman.514.p1@leto.eonet.ne.jp   森本 様まで          
       
       
       
  戦後77年・・・      
  神風特別攻撃隊・人間魚雷回等、様々な先人の尊い犠牲の上に 今の平和ががある事を忘れてはなりません。(合掌)     
   
特攻隊員が最後に見たであろう 最後の本土”開聞岳”
   
       
   
出撃する第20振武隊、穴澤利夫小尉となでしこ隊。(知覧高等女学校生徒) 飛び立った飛行機が開聞岳に向かい、翼を3回振って、”さようなら”の合図をしたと言う。
   
  知覧特攻平和会館のHPはこちらからどうぞ        
       
       
       
   
”ほうずき”は意外やナス科の植物です。和風なイメージですが原産国は南アフリカです。
   
       
       
       
  ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。     
       
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。     
       
  最終更新2022.08.01     
       
   (トップへ戻る↑)     
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
  7月      
       
       
   黒田官兵衛(如水)  
夏の火鉢、旱(ひでり)の傘
黒田官兵衛は息子長政に「夏の火鉢、旱(ひでり)の傘ということをよくよく 味わい、堪忍を守ラざれば、士の我に服せぬものぞ」と諭したそうです。 底冷えする冬になれば、その火鉢は役に立つし、土砂降りの雨になれば、傘 が役に立つ。人間もそれと同じで、その局面では役に立たなくとも、別の局面 になればとても役に立ち思ってもない活躍をすることがある。人は性格も能力 も千差万別、時と場面によっては思ってもみない才能を発揮する場合もある。 人の使い方とはその才能を見つけ出すことが肝要だ。
     
                        静寂の世界 化野念仏寺                                      
化野念仏寺 様のHPはこちらからどうぞ
ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。
  後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。
最終更新2022.07.05
     
   (トップへ戻る↑)   
     
     
     
     
     
     
     
6月
     
     
     
     
沖縄平和祈念公園 (糸満市摩文仁の丘陵)
     
   
上杉鷹山の解説・エピソードはこちらからどうぞ
  
紫陽花の名所 本山修験宗 三室戸寺(京都府宇治市)          紫陽花で”昇り竜”石段60段に600鉢
三室戸寺様の公式HPはこちら
ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。
     後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。  
     
   最終更新2022.06.01  
     
    (トップへ戻る↑)  
     
     
     
     
     
     
     

5月   
 
 
 
 
 
 
 
 
相場格言でよくお目にかかる句だが、意外や意外、茶聖と称される千利休 の作だと言われている。人と同じこと、尚且つ時を失っては成すべきものは成 せないという教えであろう。
 
 
 
 
滋賀院門跡庭園
 千利休⇒古田織部と続く茶道本流を継ぎ徳川家茶道 指南役となった小堀遠州作庭の名園
                                                                             滋賀院門跡庭園 詳しくはこちらからどうぞ 
 
 
 
 
 
 ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。  
   後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。        
                          最終更新2022.05.01 
 (トップへ戻る↑)       
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 4月
 
 
  
 
 
 
 
 
 誰しも春の花を待ち焦がれる。しかし、華やかな花もさることながら  雪の合間に見る僅かな草木にも心を留めたい。 と家隆は詠んだ。  利休はこれこそが茶道の”侘茶”の真髄と絶賛した。
 
  
 
 
その昔山岳仏教(修験道)の聖地として多くの人が修行しました 早春の霊峰 大山 (鳥取県伯耆町より望む)
 
 
 
 
 
 
 
ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。  
  後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。        
                                  最終更新2022.04.03   
  (トップへ戻る↑)      
 
 
 
 
 
 
 

3月  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東光山 妙法寺(東京都世田谷区)
妙法寺 様のHPはこちらからどうぞ 
 
さまざまな こと思い出す 桜かな  芭蕉 
 
俳聖と言われた芭蕉の句ながら何の飾りもなく極めて平凡、しかし 武士を捨てた若き日の心の葛藤が甦ってきたのか・・・万感の想い を込めたこの句の奥に凝縮された人生を感じさせますます
 
   
 
 春の息吹を感じるのか少しずつ”甲羅干し”をする亀ちゃんが増えてきました (大阪 四天王寺) 2/26撮影
 
 
このところの陽気に誘われて一気に数が増えて来ました   3/13撮影 
    
 
 
 
 
 
 ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。 
  後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。       
                             最終更新2022.03.01  
  (トップへ戻る↑)     
 
 
 
  
  
  
  
 

2月
      
東福寺 三門 (京都市東山区)
            ↑               ↑               ↑            空 門(くうもん)  無相門(むそうもん) 無作門(むさもん)
     〇空 門・・・こだわる心を捨てる 〇無相門・・・執着する心を捨てる 〇無作門・・・清らかな心で全てを捨てる      ※門の手前が俗世界、門をくぐると修行の世界、雑念にまみれている私など足踏みしてしまいます (笑) by 管理人
東福寺 様のHPはこちらからどうぞ
           「雪に耐えて梅花麗し」   苦難や試練を耐えて乗り越えれば、大きく見事な成長が待っている
ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。
     
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。   
     
   最終更新2022.02.01  
     
   (トップへ戻る↑)   
     
     
     
     
     


     
     1月  
     
     
   
     
     
     
     
     
  冬の室生寺   
  室生寺 様のHPはこちらからどうぞ   
     
     
     
     
     
     
   ホームページ  を最後までご覧いただき有り難うございました。  
    後援会に入会ご希望に方は、からどうぞ。        
                                      最終更新2022.01.16    
   (トップへ戻る↑)